ブログ アーカイブ

20170505

五星物語のハナシ

 今回は、ファイブスター物語」です。

 先日、ユ~チュ~ブで「BSマンガ夜話」を見ました。この番組は何度か見たことがありますが、NHK BS2で放送されているので、地上波で見れることが少なかったのです。ユーチューブ、こういう時はありがたいですね。
 その中で見た1本が、ファイブスター物語」(以下、「FSS」)です。
何だかものすごいファンらしい岡田 斗司夫さん以外は否定的な発言ばかりでした。絵が下手とかコマがどうとか。
僕は以前にも書きましたが、永野護さんというアーティストがけっこう好きなのです。なので、アンチ意見が多すぎてあまり楽しい内容ではありませんでした。

 絵が下手と言いますが、何を基準としての下手なんでしょうか。マンガは作風に合った絵があればこそ活きてくるもの。スラムダンク」は井上雄彦さんのリアル寄りの画力(中半以降の・・・)が無ければ存在しないし、ギャグマンガ日和」は増田 こうすけさんの、あの画風でなければあり得ません。
 永野さんも同じこと。氏はデザイナーであり、パソコンが一般に普及すらしていなかった当時、創作する世界の表現方法でたまたまマンガを選択したに過ぎません。
確かに「フール・フォー・ザ・シティ」のガヤの画は、あまり上手くないなと思いましたが、「FSS」中では下手と思ったことは無いなあ・・・。夏目房之介さんがコマの運びがどうのとかおっしゃられていたけれど、特に迷ったり読みにくいと思ったこともありません。
 それにしても自称評論家、というものはつくづく不便で融通の効かない(自分の主張に合わないものは一切認めない)立場にいるんだなと思いました。
 そもそも永野さんほど実績があるわけでもない方たちの否定的な論評自体が不毛であって、この回については、何だか嫉妬みたいで情けなかった。

 そして、「FSS」

 魅力的な登場人物、そしてロボット(旧モーターヘッド)。全てが主役であり、脇役でもあります。
コミックでいえばコマの端々に描き込まれた情報も楽しい。
「1巻のヤラレ役デコーズが黒騎士になるのか!」・・・よく見たらキャラクターシートにはじめから三つ巴(家紋)があったとか。ナイトオブゴールドの後頭部にも顔があったとか。読み方が浅いので、読むたび新鮮な驚きと発見があります。
 特に、世の中に「ガンダム」の類似品が氾濫し辟易していた頃なので、ロボットのデザインは非常に新鮮でした。美術品と兵器を合わせる発想は今まで無かったんじゃないかな(と、思います)。
 駆動系の解説もされていて真面目に考察するファンもいますが、一色のマーキングだと思ってたら絵画や彫刻だったりとか、装甲を半透明にしてみたりだとか、外見の方が興味あります。
 連載開始から造形師を魅了したロボット「モーターヘッド」は様々なガレージキットメーカーがこぞって立体化しましたが、コマごとにバランス(デザインも・・・)が変わるため製作者の個性も加味され魅力的な作品に仕上がっています。

中でもカッコイイ!と思ったのは(名前はうろ覚え・・・よく変わるので)

ボークス 
1/100 黒騎士(90年初頭?) 模型雑誌の白黒広告写真がとにかくカッコよかった。
細かいものが大好きなので、先に拡張キットを買いました。2000円くらいで、ミラージュとロードス公、エストとスピア、マスクがセットでした。
スピードミラージュ どこの製品でも良いのですが、元のデザインが好き。

海洋堂
1/220 ジュノーン/ジュノーン・クラッシュ/アパッチ/アシュラテンプル
これらは前半リリース品は細かいところが相当省略されているものの佇まいが良い。
持っていたのはアパッチ/アシュラテンプル/クルマルス/ザカー/テロルミラージュ/破裂の人形だったかな。小スケールなので価格が抑え目だったのが要因です。


特に買っておけばよかった・・・と思うのが1/220 ジュノーン・クラッシュ。
当時は東京に出向くか通販を利用しないと入手できなかったので、躊躇してる間に売り切れちゃった。
ポーズは(ジュノーン・クラッシュと比べると)いまひとつですが、顔の造形がとてもカッコイイ、ボークス版は買いました。

FSSキットは手元に何体かありますが、ほぼ仮組みです。勿体無いことです。 


 さて、永野護さんといえばやはり、2013年の連載再開問題(笑)は外せません。
今までのロボットが全く違うデザイン、名称になったことで多くのファンから猛反発をくらいました。
 僕はといえば、作風が変わらないのであまり気になりませんでした・・・。例えるなら、曲の途中から歌詞の言語が変わっただけ、という感じ。無かったことになったとはいえモーターヘッドのデザインが失われるわけではありませんし。ですから、これからも単行本が発売されたら普通に買いますねえ。
 でも、今と昔、どっちのロボットがカッコイイ?と問われれば、「昔のヤツ!」と即答するかなあ(笑)。これは好みの問題。

「FSS」のロボットの中で、どのデザインが好きかといえば、モーターヘッド「アパッチ」。
理由は言わない。


 

0 件のコメント:

コメントを投稿