ブログ アーカイブ

20110314

東北地方太平洋沖地震

被災された皆様へ

心よりお見舞い申し上げ ます。
また、帰宅難民となってしまい、現在も電力供給により不便な生活を送る首都圏の皆さんもお疲れ様です。

 ささやかではございますが、宮城県災害対策本部様宛に義援金を送らせていただきました。
数十人の朝ごはん代くらいにしかなりませんが、有効に活用いただけたらと思います。
 個人の義援金は小額であるので、今回は災害対策本部宛としました。少しでも多く、被災された皆さんのために使っていただきたいです。

 特にわが静岡県は東海地震が必ず来ると言われています。
乱暴な言い方ですが、この惨状を見て見ぬふりをするならば、来るべき災害の際に助けを受ける資格がありません。図々しいです。
 給料も上がらず、物価も高い日々の生活をやりくりする毎日かと思いますが、出来れば少しずつで良いので手助けをしてあげていただきたいです。

 原発の暴走ですが、想定外の規模だった、では済まされません。
電気の需要がますます増えるわたしたちの生活には原発は危険ではあるけれど無くてはならない施設です。
だからこそ、あらゆる状況を想定して二重・三重の対策をしなければならないのに・・・。
設計検討が不十分だったとしか言い様がありません。
事故に会われた皆さんには申し訳ありませんが、このデータを今後の開発と、稼動している原発の安全強化に役立てていただきたいものです。

静岡県内の様子
大きな揺れはあったものの、大きな被害はありませんでした。
富士市で煙突が倒れたくらいでしょうか。
ただ、渋滞はすごかったです。
2日目に仕事の移動でバイパスに乗ったのですが、高架下はガラ空きだったのでこりゃいいや!と高架に上がると大渋滞です。
ようやく本線に入ったら、100メートル先で通行止め。
通行止めにする前に、インターの入り口にコーンでも置いて車の進入を止めておけば渋滞も減ったでしょう。
こんなにもお粗末な対応しかできない静岡県警と国土交通省、しっかりしてくれ。
人が足りないのは当たり前。緊急時こそ臨機応変に対応・采配するのが仕事でしょう。
東海沖地震が発生したらどうなることか・・・。

 ガンダムで有名な東静岡駅に建つグランシップ、カッコイイ建物だなあといつも思いますが、屋根のスレートが落ちたようです。これ、地震が無くてもポロポロ落ちるんですねえ。補修が数百万規模とのこと。これこそ設計ミス。何で税金使うの?
設計事務所か、下請けを値切り倒して丸儲けした受注業者(元請ゼネコン)が払えばいいんじゃないの?アホらしい。

0 件のコメント:

コメントを投稿